アントシアニン修飾の多くは糖と有機酸が交互に結合する規則的な修飾になります。この修飾のほとんどは一つ一つが異なる酵素により触媒されています。複雑な構造のアントシアニンは色彩に深みを帯び、単純な構造のアントシアニンよりも安定性が増すことが知られているため、新規花色開発や食用色素の利用にアントシアニン修飾は重要な因子となります。複雑な構造のアントシアニンの一部はアントシアニンの7位に修飾が集中しており、7位配糖化はその最初のステップとして重要な反応となります。よく知られているアントシアニンの配糖化酵素はUDP-糖をドナーとするものですが、7位の修飾やその先の複雑な構造の配糖化に関わる酵素はアシルグルコースをドナーとするものであり、まだあまり研究報告が多くありません。
Miyahara, T., Tani, T., Takahashi, M., Nishizaki, Y., Ozeki, Y., Sasaki, N. (2014). Isolation of anthocyanin 7-O-glucosyltransferase from Canterbury bells (Campanula medium). Plant Biotechnology 31: 555-559. https://doi.org/10.5511/plantbiotechnology.14.0908a
カンパニュラのアントシアニン7位配糖化酵素遺伝子を同定しました。
Sasaki, N., Nishizaki, Y., Ozeki, Y., Miyahara, T. (2014). The Role of Acyl-Glucose in Anthocyanin Modifications. Molecules 19: 18747-18766. https://doi.org/10.3390/molecules191118747
アントシアニン修飾でドナー基質として利用されるアシルグルコースについて解説しました。
Miyahara, T., Sakiyama, R., Ozeki, Y., Sasaki N. (2013). Acyl-glucose-dependent glucosyltransferase catalyzes the final step of anthocyanin formation in Arabidopsis. Journal of Plant Physiology 170: 619-624. https://doi.org/10.1016/j.jplph.2012.12.001
シロイヌナズナのアントシアニン合成経路の最終のステップである配糖化を担う酵素遺伝子を同定しました。
Miyahara, T., Takahashi, M., Ozeki, Y., Sasaki N. (2012). Isolation of an acyl-glucose-dependent anthocyanin 7-O-glucosyltransferase from the monocot Agapanthus africanus. Journal of Plant Physiology 169: 1321-1326. https://doi.org/10.1016/j.jplph.2012.05.004
単子葉類のアガパンサスにおいてアントシアニン7位配糖化酵素遺伝子を同定しました。
Miyahara, T., Matsuba, Y., Ozeki, Y., Sasaki N. (2011). Identification of genes in Arabidopsis thaliana with homology to a novel acyl-glucose dependent glucosyltransferase of carnations. Plant Biotechnology 28: 311-315. https://doi.org/10.5511/plantbiotechnology.11.0111b
カーネーションで発見されたアシルグルコースをドナーとする配糖化酵素遺伝子がシロイヌナズナにも存在することを報告しました。